SOLAR SHARING

営農型太陽光発電

ソーラーシェアリングとは、農業を行いながら太陽光発電を同時に行うことができる最先端の農業です。
平成25年に農林水産省の認可も受け、ある一定の要件を満たすことによって営農型太陽光発電設備が設置可能となりました。
株式会社セヤマでは、地元の皆様の未来を創るお手伝いとして、栃木県の環境に適した「営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)」の設置を積極的にご提案させていただいております。
太陽光発電は、地価に影響を受けません。都心の一等地でも栃木の農地で行っても発電量の差はありません。つまり、営農型こそが、最も効率の良い太陽光発電の仕組みのひとつと言えるとセヤマは考えます。
セヤマでは、地方の農業を守ることを通して、地域の皆様の笑顔づくりを目指しています。

  

ソーラーシェアリングとは

かぼちゃ栽培の例

ソーラーシェアリングとは、その名にある通り、太陽光発電と農業をシェア(同時に行う)全く新しい農業の形になります。
具体的には、耕作地の上約3mの位置に架台を設置して、細幅の太陽光パネルを並べ、作物とパネルで光を分け合うシステムになります。パネルによって遮られる太陽光は約30%程度で、作物の生育に影響のない範囲に設計されています。

ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の利点

●農業と太陽光発電を同時に行うことができます
●営農と太陽光発電、両方の収入源を得ることができます
●営農をしながらも長期にわたって安定した収入が見込めます

 

例えば…

●太陽光発電により収入も安定。後継者問題の解決につながる可能性があります。
●高齢により営農を続けることが困難に。太陽光発電を設置することで収入を得て、営農部分を人に任せることができるようになります。

株式会社セヤマでは、これからの農業のあり方としてソーラーシェアリングの設置に力を入れています。
お気軽にお問い合わせください。

  

様々な営農に対応。農業機械もご利用可能です。

営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)は、様々な営農に対応できるようになっています。大型の機械も十分使える工夫もされているので安心です。

  

ソーラーシェアリングは長くつきあえる業者を選びましょう

営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の設置には、ある一定の要件を満たす必要があります。その中に、農地の一時転用の申請と、営農によって生産された作物の状況の報告義務があります。
一時転用期間は3年間になりますので、4年後には再度申請が必要になります。
つまり、アフターフォローを含め、長期にわたって付き合うことができる業者との契約が大切になります。
 
株式会社セヤマでは、太陽光発電システムの提案、設置、施工、アフターフォローまですべて自社で行っています。
また、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に関しては、全国営農型発電協会に加盟し、最新の情報はもちろん、申請書類に関する情報も全国規模で収集、運用していますので安心です。
 
まずは、ご自身の営農がソーラーシェアリングが可能かを無料で査定します。
お気軽にお問い合わせください。


※太陽光発電のお見積りはお客様の条件によって異なります。お電話でのお問合せではご返事できない場合もございますので予めご了承ください。

  


業務内容
●太陽光販売・施工 オール電化
●一般土木
●建築基礎工事
●外構エクステリア